日常に飛び交う言葉にも、
その大学らしさって出るもんだ。
「推しバス」「裏ルート」
「5限終わりのご褒美」ってなに?
甲南女子大生たちの毎日を彩る「用語」を解説します。
あ
あい盛り
あい-もり[ライフハック]
学生食堂「甲南そば」の裏メニュー。ざるそばの食券に100円を添えて「あい盛りお願いします」と伝えると、そばとうどんがそれぞれ1玉ずつ乗ったスペシャルなざるを提供してもらえる。暑い夏、さっぱりしたものをボリューミーに食べたい時におすすめ。
アリーナ席
ありーな-せき[授業]
教室の前列のこと。アーティストのライブに参戦するような気持ちで先生を拝むことができる特等席。人気の先生の授業では倍率が高め。
いっちゃんきれいなところ
いっちゃん-きれい-な-ところ[スポット]
いっちゃんきれいなところ(1番綺麗なところ)は10号館を指す。10号館は学内で1番新しい校舎であり、大きなパウダールームがあるところが特徴。
[用例]トイレどこ行く? - いっちゃんきれいなところ行こ。

癒しの生け花
いやし-の-いけばな[風物詩]
毎週水曜日にキャンパス内の複数箇所に生け花が出現する。これは華道部の活動発表の一環で、お稽古で生けたお花を飾っているのだそう。日々の癒し&季節の移ろいを感じられるので、密かな楽しみにしている学生や教職員も多い。
裏ルート
うら-るーと[ライフハック]
8号館から第4学生会館に繋がる、木漏れ日が心地いい道。学生で使用するのは、ほぼメディア表現学科生だけだろう。この大学に通う以上切っても切り離せない坂を使用しなくて済む、快楽コース。

映画みる?
えいが-みる?[会話]
この言葉を合図に向かう先は、図書館1階のメディアブース。DVDで映画をみることができ、邦画・洋画・韓国映画など、種類も豊富。空きコマに利用する学生が多い。一人席のほかグループ席もあるため、友だちと一緒に視聴することも可能。
[類義語]漫画読む?:(用語集を参照)
推しバス
おしーばす[通学]
大学のスクールバスは2種類ある。席が多いバスと、席が少ないノンステップバスだ。前者は高確率で椅子に座れるが、後者は【耐久バスレース】に発展する可能性が高い。席に座れるか座れないかで、次の日の筋肉痛が決まる。
[関連語]耐久バスレース:(用語集を参照)

か
かにかま
か-に-かま[風物詩]
夏だけに起こるプチ事件。甲南女子大学は自然に囲まれた大学のため、夏になると蚊が近寄ってくる。その蚊に刺されることを「蚊にかまれた」→「かにかま」という。

KANON
かのん[組織]
南女の学生広報委員。オープンキャンパスで、夏はピンクのTシャツを、冬は制服を纏い、未来の後輩に向けて南女の魅力を発信する。ちなみに「KANON」は「Konan-joshi Advisores ; New, Original & Natural」の略らしい。
[関連語]KANON Instagram:オープンキャンパスだけでなく、instagramでも南女生の魅力を発信中。 https://www.instagram.com/kwu_kanon/
考える人の像
かんがえる-ひと-の-ぞう[不思議]
なぜかそこに居る考える人の像。その姿は、目の前の池を見つめているようにも見える…気がする。甲南女子大学のシンボルともいえる彼は一体、そこで何を見て、何を考えているのか。それを知るものはいるのか。少なくとも、学生の中にはいなさそうだ。彼の後ろ姿は、どこか哀愁が漂っている。

グラムバイキング
ぐらむ-ばいきんぐ[ライフハック]
第4学生会館2階の学食。約10種類のおかずから好きなものを自由に選ぶことができ、白ごはんとお味噌汁も好きなだけよそって食べられる。1g=1円計算。ワンコインでおなかいっぱい食べられるためコスパ最強。揚げ物、特にコロッケが最高に美味。席も空いている穴場スポット!
※現在はコロナ感染防止のため休業中

下山
げざん[通学]
大学から徒歩で最寄り駅まで帰ること。大学からはスクールバスが出ているため、よっぽどのことがないと歩く人は少ない。ただ、もしもに備えてルートは頭に入れておくべし。
[対義語]登山:(用語集を参照)
5限終わりのご褒美
ごげん-おわり-の-ごほうび [絶景]
すっかり辺りが暗くなった、秋冬の5限終わり。丘の上にある大学からは、きらきらと輝く神戸の夜景が望める。「今日も1日頑張ったね」と疲れを癒やし、励ましてくれるような輝きは、まさに南女生限定のご褒美である。

コモンルーム
こもん-るーむ[スポット]
各学科に設置された、学生と教職員が共同で利用できる甲南女子大学独自のスペース。同じ学科の友だち同士での集合場所になりがち。
[関連語]いまコモン:甲南女子大生のみが理解できる、現在地を教えるときの秘密のことば。「今コモンルームに居るよ」の略。

コンクリート上のレース
こんくりーと-じょう-の-れーす[通学]
阪急岡本駅から、本山スクールバスのりばまでの道のりで起きる現象。皆、いち早くバス停にたどり着こうと、抜いたり抜かれたり…。まるで、競歩のような早歩き。コツコツとヒールの音が、鳴り響くのが特徴。特に8時20分頃が激戦である。
さ
350円弁当
さんびゃくごじゅう-えん-べんとう[ライフハック]
10号館の2階で毎日販売されている甲南そばの350円の弁当。定番人気のオムライスやとり南蛮のほか、パッタイ、カオマンガイなどの変わり種メニューも一度ご賞味あれ。その美味しさと価格の安さから、2限終わりに弁当を買いに行くと、売り切れていることもしばしば…。買えたらラッキー!
[関連語]甲南そば:第1学生会館2階にある学生食堂。麺類、丼物を中心とした和食がメイン。

女優ミラー
じょゆう-みらー[美容]
10号館2階にあるパウダールームの鏡は「女優ミラー」を採用。左右についているライトに照らされながら身だしなみをチェックすると、ちょっぴり気分が上がる。コンセントがついているのもうれしいポイント。

心臓破りの坂
しんぞう-やぶり-の-さか[豆知識]
大学内の坂道の角度はおおよそ9〜11度。坂道の勾配は実はどこも差がないのに、MY心臓破りの坂は学科や行動パターンによってひとそれぞれ。みんなちがって、みんないい。
贅沢ジム
ぜいたく-じむ[スポット]
体育館の地下にはフィットネスルームがあり、街のジムに負けないくらいのマシーンが揃う。冷暖房完備。神戸の海と街を見渡しながらトレーニングができる贅沢スポット。学生なら誰でも使用可能。
た
耐久バスレース
たいきゅう-ばす-れーす[通学]
行きと帰りの大学のスクールバス車内で起きる現象。大学内や大学までの道のりは、とにかく坂が多い。バスで登れば揺れる。とにかく揺れる。席に座れず立つことになった場合、その揺れを友達とどちらが耐えれるかの勝負(遊び)が度々勃発。無意識のうちに、足腰、体幹が強化されている。
ちびっこに遭遇
ちびっこ-に-そうぐう[風物詩]
大学内にあって地域の親子が利用できる甲南子育てひろばがあったり、大学の近隣にある学園併設園の甲南こども園、近隣小学校とのコラボなど、大学内で子どもたちを見ることが意外とある。キャンパスにいながら子どもたちを身近に感じられることができる環境。
登山
とざん[通学]
学校に徒歩で来ること。丘の上ゆえに大学までの道のりは急勾配の坂。さらに敷地内までも坂になっているので、教室につくまでが登山。バスが激混み予想の日は徒歩の方が早いし家でゆっくりできる説あり。
[対義語]下山:(用語集を参照)
とじますか?
とじ-ます-か?[会話]
学生食堂「甲南そば」で、月見うどんや月見そばを頼んだ時に、店主のナカノさんから投げかけられる言葉。卵をとじるか、とじないか、カスタムしてくれる。やさしさ。
な
Nacoちゃん
なこ-ちゃん[キャラクター]
甲南女子大学の公式キャラクター。100周年を機に、在学生、卒業生、同窓生からキャラクターの原案を公募。84作品の中から在学生の作品が選ばれた。甲南の丘に住んでいるクローバーの妖精(身長5cm)で、自称・甲南女子大生の応援団長(大学に公認申請しようと密かに計画中)。
[関連語]ずっと使える「Nacoちゃん」スタンプ:南女愛溢れるLINEスタンプも販売中。売上は学生のために使用されるが、着ぐるみを作るのが担当者の密かな野望らしい。
https://store.line.me/stickershop/product/14483131

南女制服
なんじょ-せいふく[ファッション]
学生全員が入学前に購入する甲南女子大学の制服。胸の部分に縫われたエンブレムと紺色の滑らかな生地が清楚な学風にピッタリ。しかし、普段は私服通学のためあまり着る機会がなく、クローゼットの中でレア装備と化しがち。実は式典だけでなく就活に利用することもできるらしい。
南女手帳
なんじょ-てちょう[アイテム]
オリエンテーションでひとり1冊配付される甲南女子大学のオリジナル手帳。1996年から四半世紀続く、伝統の南女生マストアイテム。時間割が書き込めたり、バスダイヤが載っていたり、キャンパスライフのお役立ち情報も集約されている。コンパクトなA6サイズ(元祖は長財布サイズだったらしい)で、毎年色やカバーの素材感が変わる。「今年の南女手帳の色」は、学生・教職員のひそかな関心事でもある。卒業生も南女手帳が大好きで「生協で売ってほしい」との声も寄せられている。

南女バッグ
なんじょ-ばっぐ[ファッション]
オリエンテーションでひとり1つ配付されるキャンパス地のシンプルなバッグ。A4サイズの教科書やファイルが入るちょうどいいサイズ感。ロゴがさりげなく入っていて主張しすぎないところに“分かってる感”がある。リュックや小さめの鞄にサブバッグとして日常使いをするのが甲南女子大生スタイル。生協での販売を望む学生もいるとかいないとか。
なんだかんだ南女
なんだ-かんだ-なんじょ[不思議]
甲南女子大学の略称「南女」。なんともいえない独特の語感から最初は使うことを躊躇う。だが、ひと月も経てば、いつの間にか使っているというなんとも不思議な現象。
なんでナンカレー
なんで-なん-かれー[不思議]
校内に稀に現れる本場インド人が作るカレー。目の前のタンドール窯でナンを焼いてくれて出来立てを食べられるが、大人気のため行列すぎて休み時間内に食べることができない、なんでなん?

ナンバープレート
なんばー-ぷれーと[豆知識]
スクールバスのナンバープレートは「19-20」「11-27」。適当な数字の羅列かと思いきや、甲南女子大学の創立記念日1920年11月27日からきている。100周年を迎えた2020年にちなんで「20-20」もある。

2限終わり
に-げん-おわり[ライフハック]
午後から授業がなく、昼食前に帰宅できる日のこと。自分で時間割を決められる大学生ならではの幸せ。「今日は2限終わり」というセリフは、使う相手によっては時に調和をもたらし、時に妬みを生み出す。自分だけ3限以降も授業がある場合に聞くと絶望を感じるが、「2限終わってからバイト」に変形すると何となくほっとする。ちなみに、2限終わりのスクールバスは混雑するため【下山】も視野に入れておくこと。
[関連語]下山:(用語集を参照)
は
バスのりばの大蛇
ばす-のりばーのーだいじゃ[通学]
大学のバスのりばで起きる現象。特に月・火曜日の1限目前によく出没する。そのため、月曜日の1限目に間に合うようにして行くには、少し早めに家を出るのがオススメ。遅ければ、授業に間に合わなくさせる魔物。しかし、蛇は金運の象徴という説もあるため、もしかするとこの大学も…?
密かなるドトール
ひそか-なる-ドトール[スポット]
図書館入ってすぐの休憩スペース「ル・カフェ」にはドトールの自販機がある。飲食や(静かめに)おしゃべりOK。コピー機も備わっており、知る人ぞ知る便利スポットとして人気を集めている。
フラッペ争奪戦
ふらっぺ-そうだつ-せん[風物詩]
10号館2階のファミリーマートのフラッペを求めた学生たちの密かな戦い。甲南女子大学店は2019年夏にフラッペ販売数全国No.1に輝いたほど購入者が多いため、人気の味はすぐ完売。見つけた時に買え。気になるなら飲め。
放課後のスタバはカロリー0
ほうかご-の-すたば-は-かろりー-ぜろ[美容]
聞くだけで恐ろしい言葉である。授業後に疲れた学生はそれまで努力していたボディメイクなんて忘れ去り、欲望のままに大学の最寄駅のスタバへと向かって行く。この言葉を聞いたが最後、逃れることはできない。
ま
マンガ読む?
まんが-読む?[会話]
この言葉を合図に向かう先は、図書館中3階の「726.1」。日本語日本文化学科やメディア表現学科には、マンガが研究分野の先生もいるからなのか、うわさでは図書館のマンガ所蔵数は全国でもトップレベルらしい。
[類義語]映画みる?:(用語集を参照)
や
現在は用語がありません。
ら
ライトアップ
らいと-あっぷ[絶景]
夜になると照らされる学内。村野藤吾の建物に、オレンジのライトが良く似合う。最近できた、正門前の階段ももちろん、オシャレに照らされる。それはまるで、どこかのホテルのエントランスのよう。

わ
Wi-Fi
わい-ふぁい[不思議]
南女にはWi-Fi完備。Wi-Fiの名前は「koala-x」。なぜコアラなのか、学生はおろか、IT部門の職員ですらも、その意味や理由を知らない。南女七不思議のひとつ。
※用語と解説は学生個々人の見解です。